創業・嘉永年間の漆器と陶器の専門店/石川の伝統工芸をお届けします

お気軽にお問い合わせ下さい tel.0767-52-4141

沈金体験実施しています

商品詳細

九谷焼

九谷焼【住田金陽】作細字古今和歌集角香爐(木箱入り)

九谷焼【住田金陽】さんの作品です

香爐の側面には細字の名工として名高い、住田金陽が古今和歌集を書きあげた作品です。
◆サイズ:10.5×10.5×11cm
◆箱:木箱(陶歴付)
◆作家:住田金陽作
◆産地:石川県寺井町
◆材質:磁器
九谷毛筆細字は明治二十年頃より始まり、漢字のみであった技法に仮名を加えて現在に至って居りまが、

住田家は祖父与ェ門、父菊松、そして金陽と三代に亘って毛筆細字と金彩上絵の技法が伝承されて昭和三十年頃より金陽によって益々その技術が芸術的価値を高めて来て居ります。
細字技法は九谷焼工芸技術独自のものであり、その伝統と技術は今も受け継がれています。

九谷の五彩に字を描くことを試みた初代毛筆細字師という人は素晴らしいチャレンジ精神を持った方だったんでしょうね。

それにしてもこれだけ細かな字を書くとういことは驚異的な精神力の持ち主で、神業とも言える手仕事です。九谷の究極を目指した作品とも言えるでしょう。
九谷焼の伝統は脈々と受け継がれ、昭和50年(1975)には国の伝統的工芸品産業に、翌51年には石川県無形文化財に指定されました。

独特の色彩感と構図が日本国内を問わず海外でも高く評価されている九谷焼は加賀百万石文化の豪放華麗な美意識により完成された石川の伝統工芸品です。
◇作家のご紹介
◇住田金陽氏
住田菊松の三男として昭和五年一月三日生を享ける。
住田家は先祖代々九谷焼陶工として生計を立てて来た訳でありますが、特に祖父与ェ門(雅号平安)は、明治年間毛筆細字の技法を研究開発し、且金彩上絵の技工にも優れた九谷焼陶工として余りにも有名です。