創業・嘉永年間の漆器と陶器の専門店/石川の伝統工芸をお届けします

お気軽にお問い合わせ下さい tel.0767-52-4141

沈金体験実施しています

商品詳細

輪島塗

輪島箸 本うるし手彫り沈金松づくし2膳入箸

松葉と松笠の松づくしです

こちらは松葉と松笠を手彫りの沈金を施した夫婦箸の セットで、桐箱にお入れしてのお届けとなります。
赤いお箸は女性用として、黒いお箸は男性用 としてお使い下さい。(長さが違います)
◆長さ :黒 22.5cm 赤21cm
◆箱寸:27.2×7×2cm
◆箱:桐箱
●産地:石川県輪島
●塗装:天然うるし
●素地:あすなろ
沈金という技法で松葉と松笠の文様を施してあります。

沈金とは、塗り上がった漆面に、のみや刀と呼ばれる刃物で模様を線や点で彫ります。

そのあと、さらに漆と金を刷り込むことで文様を表す技法です。彫ったみぞに金箔や細かい金粉をすりこむので、細くて繊細な模様が表現できます。

お箸は必ず使う必需品です。どなたに贈られても きっと喜んでいただけることでしょう。
沈金を施すお箸は、丁寧な塗をしていないと文様を彫ることが出来ませんので、塗にもこだわったお箸です。

輪島塗は「ちょっとむずかしいわ」とおっしゃるあなた!輪島塗入門としてまず使っていただきたいのがお箸です。

口あたりの良さ、唇にふれた時のやわらかさ、軽くて使いやすい手ざわり、そして長年にわたって一膳の箸を愛用する豊かさを楽しんで欲しいです。
毎日使って本漆の良さを実感してほしいですね。

箸先まで丁寧に塗り重ねられたお箸は艶やかな輝きを増し、口に含んだ感触は漆ならではの使い心地です。

当店では、無料でラッピングのご対応をさせていただきます。遠慮なくお申し付けください。

ご使用方法としてのしおりもお入れしますが水またはお湯等で普段の食器と同じように洗って頂いてけっこうです。
◆取り扱い方法
輪島塗に関するお手入れは極めて簡単で格別の作法を要しません。
使用後はぬるま湯に通して柔らかい布巾等で拭いていただくだけです。
保存は湿気のない場所で直射日光が当たらない所におしまいください。(食洗機不可)