創業・嘉永年間の漆器と陶器の専門店/石川の伝統工芸をお届けします

お気軽にお問い合わせ下さい tel.0767-52-4141

沈金体験実施しています

商品詳細

山中塗

石川伝統工芸花嫁3点セット

飯碗とお椀とお箸の3点セットです

山中塗のお椀と輪島塗のお箸、そして九谷焼の飯碗をセットにしたまるごと石川伝統工芸セットです。
おうち時間が増える中、毎日の食卓を彩る食卓揃えは華やかで楽しい空間をお手伝いさせていただきます。
◆産地:(箸)石川県輪島市(椀)石川県加賀市山中町(碗)石川県能美市寺井町
◆素材:(箸)木製(本漆塗)(椀)フェノール樹脂(本漆塗装)(碗)磁器
◆セット内容:輪島塗箸1膳/山中塗椀1客/九谷焼飯碗1客
◆サイズ:(箸)長22.5cm(椀)経11cm×高7.2cm (碗)経12cm/高6.5cm
石川の伝統工芸品の中から、漆陶舗あらきがセレクトしたオリジナルのセットです。お椀のデザインは能登七尾の風習として受け継がれている花嫁のれんをイメージした当店オリジナル商品です。

ネイミングには「花嫁お椀」というキャラクターを持たせ、令和3年度の石川県観光土産推奨商品にも認定された商品です。山中塗は普段使いの漆器として気軽に使えると好評です。普段使いのお椀として漆塗のつややかな使い心地をお楽しみ下さい。
和の美しさを感じる古典的な絵柄と、華やかな色彩が魅力的な「九谷焼」の飯碗です。加賀百万石に息づく九谷焼の飯碗は九谷焼特有の花鳥をモチーフとした図柄で、 赤い椿がとても印象的です。

九谷焼の魅力は何と言っても、色とりどりの五彩絵具や金で描いた華やかな色絵の美しさです。お誕生日のプレゼントや社会人一年生として一人暮らしを始める方へのプレゼントとしてもお奨めします。
輪島塗のお箸は、特徴として全てが天然の素材で手作業により作られています。木は主に能登産のヒバの木を使い、天然の漆で仕上げていきます。

漆塗のつややかな使い心地をお楽しみいただけます。箸先はすべらない加工を施してありますので、お刺身や麺類にも使いやすいです。全てが手作業にて作り上げたお箸で、箸先まで丁寧に塗り上げてあります。

口あたりの良さ、唇にふれた時のやわらかさ、軽くて使いやすい手ざわり、そして長年にわたって一膳の箸を愛用する豊かさを楽しんで欲しいです。
お箱は紅白を基調にしたギフト箱ににお入れしてのお届けになります。梅型の水引ゴムも使用していますのでとてもかわいい仕立てとなります。ご結婚の御祝品としても是非ご利用下さい。また、男性用として花婿3点セットもご用意しています。

当店でお買い物頂いた商品は、漆陶舗あらきオリジナルの包装紙で包装させて頂きます。ご希望の方は、お買い物カートからお進み頂きご指示下さい。
<花嫁のれんとは>
「花嫁のれん」は、かつての加賀藩領地であった能登・加賀・越中で1800年代に始まり、現代まで伝わる婚礼の習慣です。

花嫁は結婚式の前に嫁ぎ先の仏間の入り口にかけられた花嫁のれんをくぐり、ご先祖様にご挨拶をした後式場へと向かいます。

花嫁のれんの多くは加賀友禅で仕立てられた美しく高価な一度限りの贅沢品です。婚礼後、箪笥の奥深くにしまわれ、一般の人の目に触れることはありません。
◆取り扱い方法
基本的に漆塗りの商品は食洗器の使用はご遠慮ください。水またはぬるま湯で中性洗剤を使い、柔らかいスポンジ等で洗って下さいませ。洗った後は、ふきん等で拭きよく乾かしてお終いください。