山中塗 欅3.6お多福夫婦椀<茜すり・神代すり>
現代の暮らしを彩る石川の伝統工芸品です
ふっくらとした、どこかユーモラスなデザインの汁椀です。
見た目だけでなく、手に持つと中央の凹みが指にかかってフィットします。
◆サイズ:径10.9×高7.1㎝
◆箱:化粧箱入り
◆産地:石川県山中町
◆材質:欅
◆塗装:漆塗り
◆セット内容:あか・黒2客セット
ころんとした可愛らしいデザインの汁椀が、食卓を優しく彩ります。
和の汁物はもちろん、洋風スープや中華スープなどお料理のジャンルにとらわれず幅広くお使いいただけます。
木の器は、温かいものは温かく、冷たいものは冷たくと料理の温度を保持し、手にじかに熱を伝えることもありません。
傷がついても目立ちにくい「すり漆」という方法で塗っております。
この塗り方は、木目を美しく見せ、塗り替え修理がしやすいので長い期間ご愛用いただけます。
天然素材の温かみのある汁椀で、毎日のお食事をより一層美味しく感じてみませんか。
山中漆器のはじまりは、安土桃山時代の天正年間(1573~1592)。
諸国山林伐採の許可書を持つ木地師(きじし)が越前(福井県東北部)の山間部より石川県山中温泉の上流20Kmにある真砂地区に移住し、「轆轤挽き物(ろくろひきもの)」の技術が伝わったのが起源といわれています。
地場産業としては、全国トップの生産額を誇る一大産地へと飛躍的な発展を遂げています。
多様化・個性化するライフスタイルに対応した食器やインテリア用品などの新製品開発に力を注ぎ、ギフト、ブライダルをはじめとする新分野へ進出しています。
当店では、ご購入商品のギフトラッピングサービスを無料で行っております。
贈答用にご利用いただける各種の熨斗紙を、ご要望に応じて無料でお付けしております。
熨斗紙の表書きやご記名にも無料で対応します(印刷になります)。熨斗紙にも用途によっていろいろな種類がありますので、下記をご参考ください。
【ご注意点】サイズにより熨斗紙が掛けられない場合もございますので、ご了承ください。