創業・嘉永年間の漆器と陶器の専門店/石川の伝統工芸をお届けします

お気軽にお問い合わせ下さい tel.0767-52-4141

沈金体験実施しています

商品詳細

九谷焼

九谷焼【大井孝夫作】 春秋水指

こだわりの一品としてお勧めします。 

九谷焼での染付け第一人者と言われているのが大井孝夫さんです。
いたってシンプルですが、大井孝夫の作品らしい染付けの世界が堪能できる逸品です。
◆サイズ:19cm×15cm(蓋つまみ含む)
◆箱:木箱入り(陶歴付)
◆産地:石川県寺井町
◆材質:陶器
◆作家:大井孝夫作
染付とは、素焼した白い色の器に、コバルトをふくんだ呉須という絵の具で模様を描き、その上に透明な釉薬をかけて本焼したものです。

呉須は焼く前は黒や茶色ですが、本焼するときれいな藍色に発色します。筆づかいで色の濃いところと薄いところの微妙な色合いが見所です。

一見桜の花びらで埋め尽くされた文様に見えますが、商品名に「春秋」とあるようにところどころにもみじの葉も描かれています。
【漆陶舗あらき】では大切な記念品を無料にててお包みします。特別な記念品には水引のお熨斗をご用意させていただきますので遠慮なくお申し付けくださいませ。

商品画像と実物の商品の色味が、若干違う色味に見える場合がございます。なるべくイメージを近づけるよういたしておりますが、何卒ご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
<九谷焼について>

九谷焼の伝統は脈々と受け継がれ、昭和50年(1975)には国の伝統的工芸品産業に、翌51年には石川県無形文化財に指定されました。

独特の色彩感と構図が日本国内を問わず海外でも高く評価されている九谷焼は加賀百万石文化の豪放華麗な美意識により完成された石川の伝統工芸品です。

九谷五彩と呼ばれる赤・青(緑)・黄紫・紺青の五色を中心に350年の歴史の中で伝承されてきた画風で描かれた作品は日常空間を鮮やかに飾ります。

独自な個性を放ちながら、生活に深く息づいていく伝統工芸品「九谷焼」をどうぞ末永くご愛用ください。
◇作家のご紹介
大井孝夫陶歴
昭和五十年 金沢市立美術工芸大学
        日本画料 卒業
日本画家 西山英雄先生に師事
九谷旭窯 チーフデザイナー
石川県工芸 デザイン展 連続人選
一 水 会 陶芸展   連続入選
日本クラフトコンペ出品