創業・嘉永年間の漆器と陶器の専門店/石川の伝統工芸をお届けします

お気軽にお問い合わせ下さい tel.0767-52-4141

沈金体験実施しています

商品詳細

山中塗

山中塗 9寸欅千筋茶櫃

轆轤を回しながら鉋で形成された作品です

漆を何度も塗っては拭き取る事を繰り返す「拭き漆」という方法で仕上げています。
木目を際立たせ、木の表情を最も美しくみせる塗り方です。
◆産地:石川県山中町
◆内容:茶櫃1対
◆サイズ:身:経約24.5cm×高11.5cm
  蓋:径約26.5×高さ5.5㎝
  全体:径約26.5×高さ13.0㎝
◆原材料:欅
◆塗装:本漆
天然木欅の茶櫃です。日本の伝統の美をお楽しみください。蓋は茶盆としてもお使い頂けます。轆轤を回しながら鉋で形成された石川の伝統工芸品です。

拭き漆の作品は、使えば使うほど艶を増し漆の色も鮮やかになり、愛着が増します。美術的な美しさを持ちながら普段使いで使える実用性と丈夫さを兼ね備えた絶品です。

蓋と身は一つの木から作られていますので、木目も景色として美しく、欅の特徴を生かした作品となっています。 欅は強靭で狂いが少なく耐久性および耐朽性にも優れているという木材です。

木目が力強く美しい事から山中塗の素材としてもよく扱われています。 化粧箱入りですので気の利いた贈り物としても喜んでいただけます。一点ものですので記念品としてもお使い頂けます。
山中漆器のはじまりは、安土桃山時代の天正年間(1573~1592)。

諸国山林伐採の許可書を持つ木地師(きじし)が越前(福井県東北部)の山間部より石川県山中温泉の上流20Kmにある真砂地区に移住し、「轆轤挽き物(ろくろひきもの)」の技術が伝わったのが起源といわれています。

地場産業としては、全国トップの生産額を誇る一大産地へと飛躍的な発展を遂げています。

多様化・個性化するライフスタイルに対応した食器やインテリア用品などの新製品開発に力を注ぎ、ギフト、ブライダルをはじめとする新分野へ進出しています。
取り扱い方法
基本的に漆塗りの商品は食洗器の使用はご遠慮ください。
かといって特別な扱いをしなければいけないと言うことはございません。
水またはぬるま湯で中性洗剤を使い、柔らかいスポンジ等で洗って下さいませ。
洗った後は、ふきん等で拭きよく乾かしてお終いください。