創業・嘉永年間の漆器と陶器の専門店/石川の伝統工芸をお届けします

お気軽にお問い合わせ下さい tel.0767-52-4141

沈金体験実施しています

商品詳細

輪島塗

輪島箸 本うるし純金蒔絵萩1膳入箸 (黒)

純金蒔絵のお箸です

手描きの蒔絵で萩紋様を描いたお箸です。
萩は古くから日本人に親しまれ、『万葉集』で最もよく詠まれる花でもあります。
◆サイズ:長さ : 約22.6cm 
◆箱寸:27.5×6.8×2.5cm
◆箱:桐箱
●産地:石川県輪島
●塗装:天然うるし
●素地:あすなろ
蒔絵(まきえ)とは、日本独自の工芸技術として1500年も昔から日本にある技法す。

漆(うるし)を接着剤代わりにして純金箔、純金粉、銀粉又は螺鈿(貝殻の裏の奇麗に光る部分)等を蒔(ま)きつけて行き模様(絵)として完成させていくので蒔絵と呼ばれます。

お箸は必ず使う必需品ですので、どなたに贈られてもきっとよろこんでいただけることでしょう。
美しい蒔絵は、気の遠くなる程の時間と工程数を経て作られます。

口あたりの良さ、唇にふれた時のやわらかさ、軽くて使いやすい手ざわり、そして長年にわたって一膳の箸を愛用する豊かさを楽しんで欲しいです。

商品は桐箱にお入れしてのお届けとなります。お色違いの赤もご用意できます。
ご希望であれば、赤・黒2善入りの夫婦箸の対応も承りますのでお申し付け下さい。

輪島塗は「ちょっとむずかしいわ」とおっしゃるあなた!
輪島塗入門としてまず使っていただきたいのがお箸です。

毎日使って本漆の良さを実感してほしいですね。

こちらのお箸は最高級のお箸ともいえる手書きの蒔絵です。記念品としても最適です。
◆取り扱い方法
直射日光の当たる場所に置くことは避けてください。
湯水の中に長時間つけておきますと、木地に水分を含み塗にひびが入ることがあります。
ぬるま湯でさっと洗い、乾いた布でできるだけ早く水気を拭き取ってください。クレンザーやたわし等でこすらないでください。