九谷焼 庄三 香炉
床飾りとしてどうぞ
九谷焼の代表的な画風はいくつかありますが、古九谷・吉田屋・赤絵・金欄手のすべての手法を間取り方式で取り入れ、これらを細密に描きこんだ彩色金襴手が庄三です。
◆サイズ:縦12×横12×高12cm
◆箱:木箱入
◆産地:石川県寺井町
◆素材:磁器
九谷庄三は、文化13年(1816)、能美郡寺井村(現、能美市寺井町)の農業茶屋の子として生まれました。
幼名は庄七といい、庄三と改めたのは嘉永年間(1848ー1854)頃で、九谷姓を名のるようになったのは明治に入ってから九谷の主流となった作風といわれます。
明治以後の九谷庄三は九谷焼の中でもありとあらゆる多彩な手法を使いこなした贅沢な作品だと言えますね。
またこの多彩な色を駆使して、 彩色金欄手という絵付を確立しています。そして、この画風が産業九谷焼の主流となり、全国に普及していきます。
外国貿易品として大量に輸出された為、この庄三風が代表的な九谷焼であると多くの人に思われているほどです。
還暦・喜寿・退職等の記念品に格調高い九谷焼の香炉をおすすめします。
<九谷焼について>
九谷焼の伝統は脈々と受け継がれ、昭和50年(1975)には国の伝統的工芸品産業に、翌51年には石川県無形文化財に指定されました。
独特の色彩感と構図が日本国内を問わず海外でも高く評価されている九谷焼は加賀百万石文化の豪放華麗な美意識により完成された石川の伝統工芸品です。
【漆陶舗あらき】では大切な記念品を無料にててお包みします。
ご婚礼用の記念品には水引のお熨斗をご用意させていただきますので遠慮なくお申し付けくださいませ。
◇お取り扱いについて
こちらの作品は観賞用美術九谷焼となりますが、通常の香炉としてお使い頂く場合はあらかじめ灰を敷き詰めて頂いたうえ、上部、蓋の近くで香を焚いて頂くようお願い致します。
香炉の下部にて香を炊いた場合、酸素不十分をおこし火が消えてしまうことがあります。
床の間などに飾られます場合は敷布や台を置いた上に飾って頂くと設置面の傷を防いでくれます。