山中塗 栃8.0あや盛器 茜すり波紋筋
現代の暮らしを彩る石川県の伝統工芸品です
素地の木目を極限にまで生かした塗となっていますので他の食器との相性が良く、テーブルコーディネートを気軽にお楽しみ頂けます。
◆産地:石川県山中町
◆材質:栃
◆塗装:漆塗り
◆サイズ:24×5.4㎝
◆箱:化粧箱入り
山中塗のしっとりと落ち着いた色遣いは使い込むほど味わいを深めてまいります。
盛鉢やサラダボール等として多目的にお使い頂きたい商品です。
現代の暮らしを彩る石川の伝統工芸品です。
傷がついても目立ちにくい「すり漆」という方法で塗っております。
この塗り方は、木目を美しく見せ、塗り替え修理がしやすいので長い期間ご愛用いただけます。
山中漆器のはじまりは、安土桃山時代の天正年間(1573~1592)。
諸国山林伐採の許可書を持つ木地師(きじし)が越前(福井県東北部)の山間部より石川県山中温泉の上流20Kmにある真砂地区に移住し、「轆轤挽き物(ろくろひきもの)」の技術が伝わったのが起源といわれています。
地場産業としては、全国トップの生産額を誇る一大産地へと飛躍的な発展を遂げています。
多様化・個性化するライフスタイルに対応した食器やインテリア用品などの新製品開発に力を注ぎ、ギフト、ブライダルをはじめとする新分野へ進出しています。
◆取り扱い方法
中性洗剤と柔らかいスポンジを使い、普通に湯水で洗っていただいて結構です。
ご使用後は長く湯水につけておかず柔らかい布でお拭きください。
食器洗浄、乾燥機のご使用はお避け下さい。
また、直接太陽の光線にさらしておくと変色したり形に狂いが来る事がありますのでご注意ください。