山中塗 お子様揃え(朱)
山中塗のお食い初めセットです
こちらのお食い初め膳は、お子様が6~7歳になられるまで日常生活の食器としてご愛用いただけるように
「形式にとらわれない使い勝手の良いかたち」にしてあります。
全てが天然木と本漆のみを使用した手作りのお食い初めセットです。
◆飯椀:φ10.5cm
◆汁椀:径9.8cm
◆盆:24cm
◆小皿:径10.8cm
◆箸:長さ 8cm
◆(箸先はすべらない乾漆塗となっています)
◆スプーン長さ:13.5cm
●産地:石川県山中町
●塗装:天然漆
●素地:天然木
化粧箱いりのお届けとなります。セット内容はシンプルなお盆に椀が2個、小皿が1枚にお箸とスプーンのセットです。通常の食べ初め膳とは様式が少し違いますが、お祝い後は普段の食卓にてお使いいただきたいからです。
使いやすいシンプルなデザインに仕上げてありますので日々の食卓にも活躍すると思います。お食い初めから始める和の器、本物を選んであげたいですよね。
おじい様おばあ様からお孫さまへのプレゼントや、お友達ご親戚のお子様へのプレゼントにおすすめです。ギフト用ラッピングは無料にて承りますので、ショッピングカートよりお進み頂きご指示くださいませ。
お食い初め(食べ初め)とは、祝い膳に赤飯と海の幸山の幸を添え長寿にあやかる意味で、肉親の年長者が飯を一粒赤ちゃんに食べさせる「百日目の一粒くい」の儀式が習慣として残っています。
平安時代から続く伝統的風習で、『子供が将来食べ物に困らないように』『病気をせず健康に育ちますように』との願いを込めて行います。
本来、お食い初め膳や祝い膳は男の子用が朱、女の子用が黒内朱と決まっており、お膳の高さも違いました。しかし、こちらの商品は朱と黒の二色をご用意させていただいおりますが、あえて〇〇用と決めずお好きなお色を選んでいただきたいというメーカーさんのこだわりのある商品です。
また、こちらの商品にはお子様のお名入れもいたしております。お盆、お皿、お椀、お箸、スプーン全てにお名前をお入れします。ご希望の方はカートからお進み頂き「備考欄」にご用命ください。お名入れ料金は別途料金1500円となっています。お時間は10日ほどかかりますのでご了承願います。
山中漆器のはじまりは、安土桃山時代の天正年間(1573~1592)。
諸国山林伐採の許可書を持つ木地師(きじし)が越前(福井県東北部)の山間部より石川県山中温泉の上流20Kmにある真砂地区に移住し、「轆轤挽き物(ろくろひきもの)」の技術が伝わったのが起源といわれています。
地場産業としては、全国トップの生産額を誇る一大産地へと飛躍的な発展を遂げています。多様化・個性化するライフスタイルに対応した食器やインテリア用品などの新製品開発に力を注ぎ、ギフト、ブライダルをはじめとする新分野へ進出しています。
◆取り扱い方法
基本的に漆塗りの商品は食器洗浄機・食器乾燥機の使用はご遠慮ください。
水またはぬるま湯で中性洗剤を使い、柔らかいスポンジ等で洗って下さいませ。
洗った後は、ふきん等で拭きよく乾かしてお終いください。