創業・嘉永年間の漆器と陶器の専門店/石川の伝統工芸をお届けします

お気軽にお問い合わせ下さい tel.0767-52-4141

沈金体験実施しています

商品詳細

九谷焼

九谷焼 フリーボール石畳

古九谷で最も古い幾何学文様です

◆産地:石川県能美
◆素材:陶磁器
◆商品番号:SK-359
◆サイズ:径約16×高さ約7.9㎝
◆セット内容:1個
◆箱:化粧箱
◆窯元:青郊窯
石畳とは石を積み上げたように見える古九谷で最も古い幾何学文様です。神社仏閣、参道などに用いられる石畳をデザイン化したもので大変縁起の良い紋様です。

所々に吉祥文様の鳳凰が描かれているのも特徴的です。サラダボールは勿論、ヌードルボールや丼にもと使い勝手のいい器です。

※ひとつひとつ手づくりの為、色・形が多少異なりますのでご了承ください
独特の色彩感と構図が日本国内を問わず海外でも高く評価されている九谷焼は加賀百万石文化の豪放華麗な美意識により完成された伝統工芸品です。

九谷五彩と呼ばれる赤・青(緑)・黄紫・紺青の五色を中心に350年の歴史の中で伝承されてきた画風で描かれた作品は日常空間を鮮やかに飾ります。
<九谷について>
九谷焼の伝統は脈々と受け継がれ、昭和50年(1975)には国の伝統的工芸品産業に、翌51年には石川県無形文化財に指定されました。

独特の色彩感と構図が日本国内を問わず海外でも高く評価されている九谷焼は加賀百万石文化の豪放華麗な美意識により完成された伝統工芸品です。
<青郊窯とは>
大正初期に絵描きの職人から始まった上絵、加飾を専門としている窯元です。ガラス質で透明度が高く盛の厚い独自調合の和絵具、精度の高い印刷技術、そして長年の物つくりの経験値による蓄積された様々な形状の商品にも全面加飾を可能とするノウハウが合わさり、転写紙を活用した商品でありながらも手仕事に負けないクオリティの物つくりが熟練の職人さん達を始めとする携わる方々の力によって九谷焼の特徴を最大限に実現されています。
◆取り扱い方法
磁器の器ですので、特別なお手入れの必要はございませんが絵付部分の美しさを保為、食器洗浄機はご遠慮下さい。洗浄後は十分乾かしてからご収納下さいませ。