創業・嘉永年間の漆器と陶器の専門店/石川の伝統工芸をお届けします

お気軽にお問い合わせ下さい tel.0767-52-4141

沈金体験実施しています

商品詳細

輪島塗

輪島塗 手びねり乾漆ぐい飲みM(赤)【送料無料】

輪島塗のぐい飲みです

◆産地:石川県輪島
◆塗装:天然うるし
◆素地:天然漆・米糊・コクソの粉・地の粉
◆サイズ:直径約8㎝高さ約7㎝(M)
◆色:黒ぼかし塗り
◆箱:化粧箱
◆箱寸:9.5×9.5×8㎝
◆作家:中門博作
輪島塗伝統工芸士:中門博さんの作品です。深く重ね塗りされた漆は、自然の光沢を帯び、そのままで十分に美しい芸術作品です。

通常手捻りとは、陶器など粘土で器などの形を作る手法の事を指しますが、輪島塗の手捻り乾漆の場合は、粘土の代わりに「刻芋」と呼ばれる木粉と糊漆を合わせた物と輪島で採れる地の粉を粘土質に合わせた物で練り上げて器の形を製作します。

こちらの商品につきましては、一つずつ手作業にて形成します。お写真と形が若干異なりますのでご了承願います。
口当たりは、ガラスでもなく陶器でもない魅力的で不思議な漆の世界に誘います。手触りはまるで陶器の様な感触ですが、とても軽くて丈夫です。

ご使用方法としての栞もお入れしますが、水またはお湯等で普段の食器と同じように洗っていただいてかまいません。

※ご注意:輪島塗は全てが手作業にて作られるため大量生産は出来ません。時にはお時間を頂く場合がございますので、お急ぎの方はメッセージにて在庫をご確認くださいませ。
食器洗浄機・食器乾燥機の使用はご遠慮ください。洗うときは湯水で中性洗剤を使い、やわらかいスポンジで洗ってください。洗った後は、柔らかい布巾等で拭いておしまい下さい。漆器は乾燥と直射日光は苦手なので、長時間光にさらされると変質することがあります。長い間使わないときには、やわらかい布や紙で包んで、お部屋の低いところにしまってください。
◆作家のご紹介
◇中門博氏
1958年 輪島市生まれ
1980年 父、中門 守に弟子入り(輪島塗、伝統工芸士)
1996年 金沢、蛇の目画廊出展
1997年 金沢、椀々展出展
2000年 輪島塗見本展、輪島漆器組合長賞受賞
2002年 輪島塗見本展、県知事賞受賞
2003年 輪島塗見本展、市長賞受賞
2008年 輪島塗工芸総合コンテスト、輪島商工会議所会頭賞受賞
2011年 第四十六回全国漆器展林野庁長官賞受賞
2012年 2012伊勢丹国際クラフト展入選
2014年 石川伝統工芸フェア2014、優秀賞「おしゃれなハイカラ工芸」金沢城・兼六園大茶会工芸作品展、入選
2016年 New York Katonah Hammond Museumにて「カジュアルな漆」講演
2017年 金沢城・兼六園大茶会工芸作品展入選
2018年 いしかわ伝統工芸フェア2018優秀賞「おしゃれなハイカラ工芸」
2019年 いしかわ伝統工芸フェア2019グランプリ受賞